情報システム部門がピンチに陥る。
量子アニーリングの応用範囲で最も期待できるのが人工知能分野。
量子アニーリング型のコンピューターは、ディープラーニングが解ける可能性がある。
腰の重い企業では体質改善に有効。
リハビリ効果という意味になってしまうか。
IT分野の「バックログ」問題は、高速化が必要。
これも「P(計画)」の重視でなんとかなるかな。
絶対に安全な暗号は存在しない
今の暗号技術は、計算量的安全性に支えられているらしい。計算量的安全性を持つ暗号理論は解読が難しい状態である場合だけ安全であり、解読が不可能という理論ではない。つまり、コンピューターの計算速度が増していけば、いつかは安全ではなくなる。たとえば、量子コンピューターが実用化された世界では通用しないだろうと言われている。RSA暗号、楕円曲線暗号も計算量的安全性に支えられている。
新たな買い物体験
店内でリストアップした商品を、店舗を出た後のカフェでじっくり検討して、気に入ればスマホで決済。そんな買い物の仕方もある。
スマートフォンとQRコードの組み合わせ。
さらに、デジタルミラーなるものがあり、鏡に商品のRFIDをかざすと商品情報を表示してくれる。そしてカートへ。実店舗で、ECショップと似たような操作ができる。
プログラムテスト・・・作るときの半分でもモチベーションがあればいいのに。
ツールを活用して自動化。これがモチベーション向上への道。
システムテスト自動化カンファレンス2015:ヤフー、楽天、クックパッドにおける「テスト」への挑戦――ツール、体制、アーキテクチャはどうなっているのか (1/3) – @IT
GoogleとOracleの訴訟はまだ続いているんだ。
ずいぶん昔のような気がしていたが。
OSも多様な試みが始まっているようだ。
OS.jpはWebブラウザのみでデスクトップ環境を構築できるらしい。
週末チャレンジ 「こいつ、動くぞ」:ブラウザのみで動くJavaScriptなOS「OS.js」をインストールしてみた (1/2) – @IT
CentOSは、バージョン7でシステム管理に関する部分が大幅に変更されている。
さくらVPSのインストールでは大いに戸惑った。
いずれは標準OSになるだろうから、学習しておかないといけない。
CentOS7の新機能:
「エンタープライズOSを再定義する」として、前のバージョンから多くの機能が刷新された。
CentOS 7で始める最新Linux管理入門(1):ここが変わったCentOS 7──「新機能の概要とインストール」編 (1/2) – @IT
systemdの理解:
systemdは、Linuxの起動やシステム管理を行う仕組み。
initの限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャ。
CentOS 7で始める最新Linux管理入門(2):CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する (1/4) – @IT
ネットワーク管理:
NetworkManegerは米レッドハットが開発した「Linuxにおけるネットワーク管理の仕組み」。
CentOS 7で始める最新Linux管理入門(3):CentOS 7のネットワーク管理「NetworkManager」を極める (1/5) – @IT
手間をかけることなく迅速導入が可能。
暗号化の運用負担を軽減できる。
クライアント側にエージェントは不要。
Active DirestoryやLDAPと連動するのでパスワード管理も不要。
クレジットカード業界のデータセキュリティ基準「PCI DSS」の暗号化要件に対応。
医療業界のシステム基準であるHIPPA法やHITECH法のプライバシーやセキュリティ要件に対応。
マイナンバー法などのさまざまな規定やガイドラインに対応。
40年以上使っていたメインフレームを廃棄。
営業部門と製造部門で、個別に管理されていた利益構造を可視化した。多くの製造業で課題になっていそうだ。
実績値に基づく統計分析情報と営業見込数値を活用した需要予測。これも多くの製造業が課題としているところではなかろうか。
実店舗とWebサイト、スマホ、カタログ、メール、SNS・・・顧客からよく出される話題だが、ついていくのが大変だ。
どうやって統合するのか、わかったころにはもう当たり前すぎて、取り組む意義が薄れていそうだ。
それでもやらないことの損失もあるだろうし。
5分で理解するデジタルマーケティング最新動向 – 第2回 オムニチャネル:小売りだけでない、スマホ時代の「常連さん」戦略:ITpro
モダンWebが業務システムの性能向上とコストダウンにもたらすもの。
クライアント・サーバー、RIA(リッチ・インターネット・アクセス)・・・、技術はらせん状に進化していくようだ。
RIAは消えてしまったが、これが本命になるのだろうか。
オフィスでも無線LANが標準になった。有線LANは確かに速いが、無線LANでも事足りるケースが増えたのだろう。
さらに、スマートフォンやタブレットの接続には無線LANが必須なので、これの需要が下支えになっているものと思われる。
ここで気になるのがアクセスポイント(AP)の配置である。アクセスポイントの設置場所とエリアの設計を「セル設計」いうらしい。
そういうとスペースの問題を思われがちだが、実はユーザー数と端末数の設計が重要らしい。これは、スマートフォンやタブレットからの需要が背景であろう。
また、周辺環境も考慮すべき。パーティションや外に漏れないか、電波を邪魔する物がないかなど。
遅い、切れる、つながらない 仕事の無線LAN、あるある大失敗 – [失敗その2]アクセスポイントの設置場所はフロア図面だけで決めた:ITpro
SQLインジェクション攻撃にあって、クレジットカードなどの個人情報を流出させてしまった責任を問われた。
SQLインジェクション対策は、システム構築の結果責任を問われる。つまり、やって当たり前の事ということだ。
ならば、セキュリティ対策をどこまで施せばよいのか?ということだが、自己防衛のためには、世の中の動向を自らウォッチする他ない。
日用品注文用機器「Dash Button」と似たような商品再注文サービスを提供する仕組みのようだ。
ただし、DRSではセンサーが消耗品の残量や使用期限を感知して自動注文する仕組みのようだ。ここでも、センサーがカギを握る。
ブラザー工業のプリンターが既に対応しておりトナーやインクの残量を検知する。また、GEの洗濯機は洗剤の残量を検知する仕組みらしい。
さらに、血統自己測定器ではセンサー試験紙とランセット針の自動注文ができ、浄水器や電子錠、ペット用品、ハンドソープ、消毒用ジェルディスペンサー、・・・と拡大する。
この仕組みをいち早く確立してしまうと、他社製品が入り込む余地がさらに狭まり、市場の独占が寡占が進むことが予想できる。後発の参入障壁は想像以上に高くなってしまうかもしれない。
さらにさらに、DRSのAPIも一般公開したようで、開発者がこのAPIをすれば、認証、受注処理、決済、カスタマーサービス、配送などわずらわしいバックエンドをamazonにお任せできてしまう。便利だけど怖い話でもある。
競合他社はどう出るか。